yuichi0613's diary

yuichi0613の雑記、写真、日々の記録。

クールな情熱とホットな諦め

f:id:yuichi0613:20230901224647j:image

 

今日、とうとう自分が大丈夫だと思っていた思いが

朗らかに、ゆるやかに折れてしまった。

 

 

若かりし頃に決めた「これはやらないんです」

という思いに自らの情熱を乗せて生のレールを走ってきたが、そのことで搾取される時間や思いに疲れてしまった。

 

当時とは、環境も価値観も感情も変わってきてある

それは成長だし退化だが、それは人間の「ふつうのなやみ」というものでもあるのだろう。

 

いま、自らの仕事や志事を振り返る。

できたこと、やりきったこともあるが、やりたかったこともたくさんあった。

でも、自信はついた。実績もそれなりに積んだ。

なんとかなるんじゃないかという気持ちは、きっと今後揺らぐことはないだろう。

 

 

クールな情熱の時代は終わった。

諦めと選択の中にしか、苛烈な意思決定は生まれない。

ホットな諦めを甘んじて享受しよう。

それが自分という帳(とばり)を開け放つ、唯一無二のきっかけなのだから。

シルバー・アンド・ゴールド

f:id:yuichi0613:20230706181520j:image

 

 

「今日なんかよく空に飛行機が飛んでるのをよく見るなあ」

と思ったら、

それは空を見上げる機会が多かったんだろうなと気づいた。

 

 

 

都会に住んでると、空しか目の休まるところがない。

疲れてるのかな?

と思ったけど、実のところ、

ひさしぶりに対面で開催できた多くの人が参加するイベントの熱量を受け取って、

「世の中捨てたもんじゃないよな」

とも思えてる。

 

 

ミイラ取りがミイラになる

なんて言葉もあるけど、

勇気をもらいにいったら、勇気づけて帰ってくる

みたいなこともまたよくある。

 

 

こういう話ってすんごく大事で。

 

 

 

自分が元気がないのは、

ひとを元気づけてないから

ということに気づいた今日だったな。

 

 

ギブとテイクは等価交換。

なにか欲しければ、何かを与えるのだ。

吐き出す、吸い込む

 

吐き出す。

 


思えば、学生の頃はたくさんのことが胸の澱となって溜まり、
それを吐き出すように自分の手帳に切れ端のような言葉を書きなぐっていた。

とりあえずは自立ができるようになり、
「大人になった」あとは吐き出すような言葉が心の檻に捕らわれるようなことは少なくなった。

ただ、それは幸運だったのだろう。
仕事も自身の好きなように裁量をもらっていたこともある。

 

 

ただ、
地域活動に関わるなかで。
そして仕事も時代が変わり、人員も移り変わっていくなかで
どうにも処理ができない思いや気持ちが溜まってくる。



「いわゆる普通の人は、こういう思いで日々を過ごしているのか」
変な意味で普通じゃなかった人生を歩んでいた自分は、
こんな変なことでいま、悩んでいる。

 

好きなこと、優先順位の話。
平気で嘘をついて信頼を裏切る人。
話し合ったこと、その場では納得したことを、感情に任せてテーブルのちゃぶ台返しができる人。

 

好きなことに目を輝かせて、いい時間を過ごす人。
自分がやりたいことを、熱を持って語れるひと。

どうせ無理だと諦めて、自分が諦めれば簡単だと思い込める人。
うまく行かないことを、人に当たる人。

 

全部、人間だ。


言葉を操り、人の共感や気持ちをぐらりとすることができる。
天使も、悪魔も、ただの人もいる。

 


ことにこの世は、面倒だ。
それでも、生きる意味はあるのだから、精一杯の気持ちを「今」と「未来」のために込めて過ごしたい。


吐き出す。
吐き出したあとは、吸い込んでやろう。

安倍元首相の逝去に際して書いておく

ショッキングな報から一夜あけた。

 

昨日、たまたまつけたテレビの速報で、

「奈良で選挙運動中の男性が銃撃される。安倍元首相とみられる」

というニュースが流れた。

 

 

懸命な救命の甲斐もなく、亡くなられた。

若くして期待された政界のプリンス。

今後の日本の方向性に大きな影響力を発揮した、実行力ある政治家だった。

 

 

 

意図的に報じられない部分もあるだろうなかで、

いまのところ伝わってきているのは、

犯人の犯行理由の理不尽さというか、不可解さというか。

「特定の宗教団体につながりがあると思い込み、犯行におよんだ」

それなら、なぜ安倍元首相が狙われなければいけなかったのか。

 

 

自分が見える範囲でだが、

報道や政治家が「選挙期間中に行われた蛮行。民主主義への挑戦。決して許されることではない。」

といった言説を多く目にする。

 

 

大きな社会への影響があるのに、

何度か見かける、演説会場で本人が登場した後方でたたずむ犯人の顔には、

なんというか、

悲壮な決意もなければ、なにも感じられないような表情で、

ただそこにたたずんでいる。

なんなら、安倍元首相が登壇して拍手までしている。

そしてそのあと、

自宅で用意した手製の銃を使って、

1発目を放ち、2発目で本人へ致命傷を負わせている。

逃げるわけでもなくその場でたたずんで、

SPや警備に捕まる様子を写真でもよく目にするが、

なにか大きなことを成し遂げたという思いもなく、

自分が犯した罪や影響の大きさをまるで意に介さないような、

そんな表情で羽交い締めにされ、地面に押さえつけられていた。

 

 

 

==

 

ぶこめでも、

「こんなことが起きるはずがないということが、起きてしまった。

こういうことが起きる日本になってしまったということが、

空恐ろしい」

と書いた。

 

 

 

元首相を亡き者にするという社会への大きな影響、その残酷な意味と。

 

それと、

ひょうひょうと、というか、

事を成した意味をまるで理解していない(と見える)

犯人の語る言葉の軽さや理由の不可解さ、

このギャップが、空恐ろしい。

 

 

 

 

昨年の衆院選でなんとなく感じた、

著名な政治家への逆風と落選(確実な地盤・看板がある人はそこまで目立たなかったが)。

 

 

SNSでも感じる、

「傷つける」ことへの無理解というか、

市民感情の傍若無人さというか。

(一部であることは理解しつつも、個への影響の大きさは計り知れない)。

 

 

 

ことさら社会の分断にふれるつもりはないが、

とにかくよくわからない。

 

理解のできなさ、不可解さ、

そんな巨大なグロテスクなエネルギーが

簡単に元首相の命を奪ってしまったという事実が、

今後の社会にどんな影響を与えるか。

 

 

とにかくよくわからない。

その気持ち悪さを、こうして文字に残しておきたい。

 

 

改めて、哀悼の意を表します。

ある若者の挑戦への思い

f:id:yuichi0613:20190221071747j:image

 

 

写真は滋賀県近江八幡にある「たねや」のラコリーナに行ってきた。

…ここはなんだろ。

 

直売所、モール、パン屋、オムライス屋さん、お土産屋さん、そして特徴的な建物と空間がある。

音楽業界では「ここに来なくては楽しめない」というライブ感が大事と言われるけど、お菓子の食べごろが今日までとか、数時間みたいなバームクーヘンがあったりする。

なんだか面白いなあと。

 

==

 

さて、

何を書くかはあまり考えてなかった。

どうしようと考えあぐねて、一昨日にやったある若者の壮行会について書く。

ただ、曖昧に書くので自分の思いの備忘録なんだろうな。

 

 

なにかをなしたいという思いを持って、行動している人がいる。

彼には多くの仲間がいる。

自分も同じ世代だからこそその思いにも共感するし、いつも刺激になっている。

 

そうした人が、思いもよらない新しい挑戦に向けて動き始めた。

その人には一から運動を作り上げてほしかったという思いもありつつ、でもその立場でないとできないことを重要視してその決断をしたんだろうとも思う。

 

素直に喜ぶ気持ちがある反面、その先になにがあるんだろうと訝しむ思いもある。

 

 

自分にはできない覚悟の形。

自分とは生きる世界が変わるなかで、彼はなにを成し遂げようとするんだろうか。

 

最初の志を大切にしてほしいなあと思うし、活躍もしてほしいなと思う。

彼がつくる渦をどう社会に広げていくか。

 

そうした一人称のあり方が自分には問われるだろうな。

ご活躍を祈念しています。

人に人差し指を向けるその手は、自分のほうにも向いている

f:id:yuichi0613:20190219193722j:image

 

この土日で関西方面まで旅行にいき、滋賀県琵琶湖博物館に寄ってきた。

滋賀県立琵琶湖博物館 | びわ博(びわはく)は、湖にのぞむ、日本有数の総合博物館です。国内最大級の淡水の生き物の水族展示、また琵琶湖の地学・歴史・環境についての展示があります。

 

琵琶湖や同じ大きな湖のバイカル湖の生き物を展示した水族館と、子どもや大人が新たな発見をするためのディスカバリールームに寄ったけどよく考えられていて楽しかった。

大人のディスカバリールームのなかには本物のワニガメの標本、なめしたタヌキ、キツネなどの皮、すごい数の昆虫、貝殻、植物の標本、詳しくは見られなかったけど古文書や鉱物なども置いてあり、詳しく調べることができる。

自分は特に昆虫をズームして見ることができて満足。オオムラサキの鱗粉ってこんななんだ、みたいな。ここで3〜4時間は時間が使えそう。

オススメ。

 

==

 

というところで、これは心のノートにメモっておかないとと思った話を。

 

いま関わってる研究会では、どのように人の思いを同じ方向に差し向けて、どうやって行動を起こしていくかを研究している。

 

そこで講師が語る話しがある。

人に人差し指を向けるその手は、自分のほうにも向いている

 

「あれをやったらどうだ」「それをやるべきだ」という言葉をひとに投げかけるとき、それを「言った人」が問われる。

 

それを言うだけの信頼を積み重ねているか?

それを言うだけ、その人に配慮はしているか?

それを言うだけの人物だと思われているか?

それを言うだけでなく、その人はそれを実践しているか。

それを言うだけで終わらず、もっと先の理想を見据えているか?

 

 

いま、少しずつだけど、この言葉を語った人の思いに近づけている気がする。

市民革命のうねりとそれへの恐怖

うーん…ご無沙汰!

f:id:yuichi0613:20190205224425j:image

かまくらのまちに行ってきました。

 

 

最近?

まあまあ元気にしてます。

だいたいこの時期は1つの山があって、それにむけて◯◯ハイな状態で日々を走り抜けるので、それを越えるとバタンキューする。

 

去年は風邪、今年はインフルだった。

40度の高熱で久しぶりの体調不良に苦しめられたが、タミフルが効いた。熱は下がった。

それでも出勤はできない。

最低限の仕事はしたうえで、よく休む必要がある。

それでもいろいろものごとは頭をめぐる。

こういうときでしか考えられないことや、できないこともある。

 

その一つが、こうしてブログを書くこと。

日々のことを細かく反芻していけばきっといろんな人に役立つ情報もあるはずなんだけどなかなかなもって。

 

とはいえ、今年はアウトプットの年にするとも決意をした。

そろそろ覚悟を決める時期かな。

 

===

 

といいつつ、今回のネタは1月に見たドキュメンタリーのこと。

これがすごかった。

 

f:id:yuichi0613:20190205220646p:image

 

NHKアーカイブス(番組)|これまでの放送

■NHKスペシャル 「チャウシェスク政権の崩壊 ~市民が撮った革命の7日間~」(59分)

もとは1990年(平成2年)1月21日 放送のもの。

歴史はときとして、人々の想像を超えて進行します。1989年はベルリンの壁の崩壊、東西冷戦の終結など、ソビエト連邦主導のもとに社会主義国家であった東欧諸国が次々と民主化し世界の政治情勢が一変した年でした。東欧諸国の民主化革命の中、唯一、流血の事態となったルーマニアでの民主革命を記録した番組をお送りします。

 

「激動」の時代のなかで、まさに市民が権力や地位をなぎ倒し荒れ狂う様を、その最中から記録した動画群が主題。

食事中に再放送かなんかで観始めたら、そのまま目が釘付けになった。

 

 

誰でもニュース映像が撮ることのできるいまの時代には当たり前とも言えるが、ニュース映像の価値のひとつに、当事者性があげられる。

 

ルーマニアの二人のアマチュアカメラマンが、市民革命という大きな渦に巻き込まれながらも、客観的視座をもって冷静に記録し続けていたことが印象的。

 

1989年、東欧諸国で民主化が進む中、ルーマニアではニコラエ・チャウシェスク独裁政権を維持しようとしていました。チャウシェスクは1965年に第一書記に就任。政敵を葬り、秘密警察と軍隊を用いて独裁体制を24年間にわたって続けていたのです。ルーマニアの民主革命は、ハンガリーとの国境に近い町ティミショアラで起きた反政府集会を制圧し、多数の死傷者を出したことに端を発しました。
番組はクリスマスを目前にしたルーマニアの首都ブカレストから始まった民主化革命を、二人のアマチュアカメラマンが命をかけて記録した映像を中心に、ルーマニアでの民主革命の全容をお伝えします。

 

そこにはクリスマスを前にしたふつうの市民の生活があり、独裁体制を是とした既存の治安維持組織の抵抗と市民への攻撃、簡単に亡くなってしまう人の命、市民革命をただの暴動にせず秩序をもって統治に向かおうとする次期ルーマニアを率いる人々の台頭。

 

印象的にインサートされる、独裁者・チャウシェスク元大統領の最後。革命軍による公開処刑だった。

 

 

 

市民の力ーー

それはあまりにも強く、一度大きな火がつけば、憎しみをさらに燃やして大火となる。

これは誰にも止めることはできない。 

 

その迫力、切迫感、圧倒される勢いに観ている私は恐怖を感じた。

 

民主主義とは、民が自らの手で今や未来のことを決めていくということ。

こうなってしまってはいけないんだなと思った。

 

このような革命の先には、どんな未来が待っているのか。

 

日本ではいまは考えられないんだけど、今後、アメリカ主導で中国の経済状況が冷え込んだときに、あの国の市民は、そして日本の市民はどんなうねりを生み出すのだろうか。

 

 

そんなことを想像しながら、この圧巻のドキュメンタリーを観終えた。

すごい映像だった。

こんな時代は、生きているうちに日本では来ないでほしい。