yuichi0613's diary

yuichi0613の雑記、写真、日々の記録。

10〜11月はやたら忙しかったから振り返る時間も持てなかった

じゃあ1日に数十分の時間が取れなかったの? と言われると、言い訳なんだろうけどね。 10〜11月は、そもそも大きなイベントが入っていたり、 熊本→沖縄→青森→石巻→熊本→鹿児島→熊本 みたいにやけに外に出る機会が多くて 日々の2拠点生活や通常業務に加えてな…

語る言葉が語られ切ったあとにようやく、 他の参加者やこちらの声がその人の心や気持ちに届く

日曜日の午後に、またまた町民対話会を開催した。 ーー こういう場は、 たくさんの人数に来て欲しいのが正直なところだけど 少人数だからこそできることもある。 場の流れというのは、 こちらで“管理”しようと思ってできることではない。 事務局側が設営や運…

語られるべき言葉が、そろそろ語られたがっている

暮れ始めた太陽が水平線のあたりを やや橙色に染める頃に 今日の業務を終えて東海道線を上っていく。 電車は海沿いを通るのだけど、 深い青が目に届いて、毎回本当に感動をおぼえる。 寂寞の思いに心が引かれるけれど、 家族との時間を大事に日々の生活の価…

町民対話会を終えて

早いもので もうひと月を過ぎた 何ができるものかなあと悩んでた日々は遠くになり どう手足として取り組んで先方に役立てるかを考え動く日々。 ーーー あらゆるビジョンや計画は、 当事者の関わりや意見や納得感がないと ただの絵に描いたモチになる。 多様…

災害対応は公務を担う皆さんの大きな力の上に成りたっているって感じた

写真は、小田急に乗るために経由した吉祥寺。 スペシャルビリヤニ。 ーーー すごい雨だった。 台風一過…とならずに、ノロノロとあの大きなカタマリが西日本に留まったおかげで 台風の東側にあるこのまちは大きな影響を被ることになった。 山は近い。 近隣で…

閑話休題 おすすめの店ってどこ?

今日は、育ったまちで ギャラップのストレングスファインダー(いまはクリフトンストレングスか)の勉強会があって、 それに参加してこようといま電車で向かってる。 で、 お昼にどこ食べに行こうかな? と考えたときに、 育った街の駅で行きたいお店が思いつ…

自転車が気持ちよく進むこと、組織が機能して成果を出すことの気持ちよさはどうしたら生み出せるか

今日は勤務日ではないけど、 ちょくちょく相談がある。 今週は用事が多めなのでまちへは行けず。 ーー 自転車のチェーンが錆びた。 キシキシ言うので薬剤を買って錆び取りをすると、あら不思議。 最近の自転車の運転では感じられないような、 すっ…と加速で…

幸せを与え、享受するなかに幸福という状態はあるんじゃないかな

6日目。 早いもので8月も三分の一が過ぎようとしている。 ーー 朝、駅から役場まで歩く途中で、陽射しが和らいできたことを感じた。 まだアツいんだけどね。 そろそろ秋が箱根の山の向こうに控えて、出番を待っているのだろう。 今日は、対話会の具体的な日…

未来を少しでもよりよくするためのバックキャスティングという思考法

5日目。 まちに関わりはじめてそろそろ月の半分くらいは過ぎた。 お酒を飲んじゃったのと、ラランドのYouTubeを観ちゃったので途中になっちゃった。 いったんこの内容を書き切りたい。 ーーー 今日は全体方針について確認した。 まちに関わる中で、大事な大…

「たびのもんか」

今日は勤務日ではないけど。 語られた言葉があったので、いくつかはメモをして残しておこうと思う。 ーー … まちづくりや公民連携に長く関わった人が語った言葉。 「まちのファンになり、このまちに住むことになり初日に言われた。 『おまえたびのもんか』 …

まちづくりにおいて「自分ごとの塊」をどう創り上げていけるんだろう

4日目が終わって、すぐ振り返る時間もなかったので今日の更新で。 さっと書いて寝よう。 ーーー 対話とは、落としどころを探ることである。 一面の真理だとは思う。 利害が対立する複数の主体が、議論や討論を交わしながら折り合わない時間を過ごす。 そこで…

私たちはチームになれてるかなあ?

3日目の夜。 何かを進めるときには、人と人との信頼が大事。 ーーー そろそろ本格的に、総合計画の策定に本腰を入れていく。 とはいえ正直なところ時間的な余裕がほとんどなく、 知り合いにアドバイスもらったら「次年度予算の反映させるために前期計画を一…

手足がほしい

実質、2日目が終わった。 その日中に書こうと思ったけど、頭を冷やして翌朝、3日目の朝に書いてる。 ーーー 私たちは、頭が欲しいわけではなく、手足が欲しい。 現在の業務の状況を見る限り、これは多くの自まちや組織にも共通の話だろうと思う。 2000年の地…

ビジネスで行けるまちかどうかと、まちとまちの距離

たまたま知人の情報を見てたら 必ずひと月に一回、投稿しててえらいなと思った。 週に一回は更新していこうかなと。 ーーー 関わるまちは、湘南をすぎていわゆる「西湘地域」といわれるところ。 半分はあえて、半分は自堕落な自分の性格のせいで 関わるまち…

まちにかかわる

この夏はいろいろなことを変えていく機会になりそう。 誰かの「胎界」(by胎界主)で生きていると 自分もその世界を飛び出して、小さな世界の主になりたくなってくる。 荒野に飛び出して、ホンモノになれるのは 数多に積み重なる地べたの遺骸を超えたものだけ…

クールな情熱とホットな諦め

今日、とうとう自分が大丈夫だと思っていた思いが 朗らかに、ゆるやかに折れてしまった。 若かりし頃に決めた「これはやらないんです」 という思いに自らの情熱を乗せて生のレールを走ってきたが、そのことで搾取される時間や思いに疲れてしまった。 当時と…

シルバー・アンド・ゴールド

「今日なんかよく空に飛行機が飛んでるのをよく見るなあ」 と思ったら、 それは空を見上げる機会が多かったんだろうなと気づいた。 都会に住んでると、空しか目の休まるところがない。 疲れてるのかな? と思ったけど、実のところ、 ひさしぶりに対面で開催…

吐き出す、吸い込む

吐き出す。 思えば、学生の頃はたくさんのことが胸の澱となって溜まり、それを吐き出すように自分の手帳に切れ端のような言葉を書きなぐっていた。 とりあえずは自立ができるようになり、「大人になった」あとは吐き出すような言葉が心の檻に捕らわれるよう…

安倍元首相の逝去に際して書いておく

ショッキングな報から一夜あけた。 昨日、たまたまつけたテレビの速報で、 「奈良で選挙運動中の男性が銃撃される。安倍元首相とみられる」 というニュースが流れた。 懸命な救命の甲斐もなく、亡くなられた。 若くして期待された政界のプリンス。 今後の日…

ある若者の挑戦への思い

写真は滋賀県近江八幡にある「たねや」のラコリーナに行ってきた。 …ここはなんだろ。 直売所、モール、パン屋、オムライス屋さん、お土産屋さん、そして特徴的な建物と空間がある。 音楽業界では「ここに来なくては楽しめない」というライブ感が大事と言わ…

人に人差し指を向けるその手は、自分のほうにも向いている

この土日で関西方面まで旅行にいき、滋賀県琵琶湖博物館に寄ってきた。 滋賀県立琵琶湖博物館 | びわ博(びわはく)は、湖にのぞむ、日本有数の総合博物館です。国内最大級の淡水の生き物の水族展示、また琵琶湖の地学・歴史・環境についての展示があります…

市民革命のうねりとそれへの恐怖

うーん…ご無沙汰! かまくらのまちに行ってきました。 最近? まあまあ元気にしてます。 だいたいこの時期は1つの山があって、それにむけて◯◯ハイな状態で日々を走り抜けるので、それを越えるとバタンキューする。 去年は風邪、今年はインフルだった。 40度…

いい漫画とは、再読できる漫画だなあ

ご無沙汰。 わりと重いテーマで書いてたら下書き保存できてなくて消えたので軽めのテーマで。 最近、いくつかある自分の担当業務のうち特定の仕事に対して「やりたくねー」となると、現実逃避として漫画を読み始める。 ※知人に誘われて西武戦を観に行った。…

ときには負の感情に襲われることもあるよね

久しぶりのエントリー。 衆院選は、希望・民進の破談で自公の圧勝と。野党が割れればそりゃそうなるよね、ということで。 ※写真は長野にいったときに珍しいと聞いた日本酒 「玄舞」 分を知る、という言葉がある。 分を弁える、というよりは、知ること。 分と…

FNSドキュメンタリー「幸せのかたち 出生前診断の現場から」

出張先のホテルで、よく夜ふかしをする。 ふだん見ないテレビを観たりするが、たまたまつけていたFNSドキュメンタリー「幸せのかたち 出生前診断の現場から」に考えさせられた。 端的に書くけど、出生前診断の結果で、染色体異常を伝えられた95%が堕胎を選ぶ…

それは突然に終わることもある

(以前訪れた藤枝市役所のステンドグラス) それは、突然に終わることもある。 人の命、人の生。 いくら周りが望もうとも、いくら本人が願おうとも、それは突然に、それはもう突然に。 見える風景がかわる。 あのとき見えた風景は、もうすでに色あせた風景。 …

はてなブックマークをつけ、日記を書くという行動様式について

食べかけで申し訳ないのだけど、静岡県袋井市にある法多山の名物おだんご「厄除団子」。 くしだんごの名前の通りなんだけど、小さめのもちを横から串刺し、食べやすくなってる。たまたま家に持って帰ったので少しチンしたら柔らかくてほんとおいしかった。 =…

高畑勲氏のインタビューをメモ

たまたま娘に見せようと思って借りた、ジブリのアニメーション「パンダコパンダ」に特典映像で高畑勲氏のインタビューが収録されていた。 インタビューアは坂上みき氏。2001年に収録。 気になったところだけメモ。 ミミからハイジへ パンダからトトロへ ~高…

昨年末にマリオランへ課金したのは、買い切り形式だったのも1つの大きな理由

昨年末、中央道の藤野から見た景色。 山の端に向かって夕方と夜の綺麗なグラデーションが見られた。 === マリオランに課金して、コイン集めコース1週半するなど一通り(2日くらい)遊んで、正直に言うと、いまではたまにしか起動しなくなった。 これで1200円…

なんか書こうと思ったけど忘れた…たぶん無駄な時間について

年末。 写真は、前職の近くにあった本格カレーのお店。店舗移転を経て、店舗の業態を変えてしまうようで年内最後の舌鼓。 === いろいろ事情があり、死ぬほど暇な時間を過ごした。 その時間になぜか、昔どんなブログを書いてたかなあとブログのエントリーを遡…